
記事の要約
・エンタメ性の高い説法で大人気の寺
・オススメの時間帯とアクセス方法は、朝一でバス
・日本で唯一のワラジを履いたお地蔵様がいる
鈴虫寺とは

鈴虫寺は、京都にある臨済宗の禅寺です。
エンタメ性の高い説法が大人気で、連日長蛇の列になっています。
今回はそんな鈴虫寺の魅力を紹介していきます。
説法とは?
説法は、仏教の教えを説き聞かせることです。
鈴虫寺と呼ばれる理由は?

お寺の正式名称は「妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)」と言います。
昔は普通の寺院で、近くにある苔寺として有名な「西芳寺」とセットで参拝する人が多い場所でした。
ですが、1977年に西芳寺が参拝人数の制限を発表したことで、独自に集客しなければならなくなりました。

そこで考え出されたので、鈴虫の飼育です。
なんで鈴虫かと言うと、当時の住職が「鈴虫の音色に禅の悟りの境地を感じた」からだそうです。
通常の鈴虫は8〜10月にしか鳴きませんが、お寺では温度や湿度を徹底的に管理することにより、一年中鈴虫の声を楽しめるようになりました。
鈴虫は大部屋に展示

鈴虫の飼育ケースは、説法を聞く大部屋を取り囲むように配置されています。
建物の中は撮影禁止なので写真はありませんが、何千匹の鈴虫を近くで見ると普通に気持ち悪いので、苦手な人は注意しましょう。
(自分からケースに近づかなければ大丈夫です)
なぜ説法が人気に?

鈴虫寺の説法を聞くために、お客さんが多い日だと2時間以上並ぶこともあります。
なぜ説法がこんなに大人気かというと、エンタメ性が非常に高いからです。
仏教の考え方をちゃんと現代に当てはめて、時事ネタも踏まえつつ軽快なトークをする様は、さながら芸人を見ているような面白さです。
しかも説法の内容も時期によって変わるので、リピーターが多いのも納得出来ます。
(昔は話のクオリティに差があったみたいですが、最近は平均して面白いです。)
お茶菓子も付いてくる

禅宗の教えの一つに「茶礼(されい)」というものがあります。
修行中に実施する点呼のようなもので、茶道の原型とも言われています。
鈴虫寺ではその教えに従って、参拝者にお茶と茶菓子を提供しています。
(コロナの影響で休止している場合があります。)
訪れるなら朝一番

訪れるなら、圧倒的に朝一番がオススメです。むしろ朝以外は行ってはダメです。
(普通の休日なら夕方も空いていますが、大型連休の場合は列が長すぎて受付が打ち切られる可能性あり)
写真は8:40ぐらいのもので、すでに多くの人が並んでいますが一巡目で説法を聞くことが出来ました。
説法は約30分で、一度に100人ぐらいが入れます。
公式サイトの左下には、日付別の混雑予想があるので目安にしましょう。
赤い「混雑」の日なら、拝観時間の30分前には到着しておきたいところです。(9:00拝観開始なら、8:30には到着)
ちなみに予約は出来ないので、当日並ぶしかありません。
日本で唯一の珍しいお地蔵様

鈴虫寺には非常に珍しい、ワラジを履いたお地蔵様がいます。
お地蔵様は同じ場所から動かないのが普通ですが、鈴虫寺の幸福地蔵菩薩(こうふくじぞうぼさつ)は、願いを叶えに自宅まで来てくれます。

よく見ると、ワラジを履いていることが確認できます。
ちなみに願い事はどんな内容でもよくて、一度に一つまでです。
詳しくは実際に体験して欲しいのですが、リピーターになりたくなる要素が詰め込まれていて、かなり商売上手だと感じました。
所要時間は45〜60分(並ぶ時間は除く)

説法が終わると、小さい庭を経由して帰ります。
庭は5分もあれば回れるので、合計所要時間は説法の30分を含んで45〜60分ぐらいになります。(並ぶ時間は除く)
営業時間と拝観料

営業時間 | 9:00~17:00(入門は16:30まで) | |
定休日 | 年中無休 | |
拝観料 | 高校生以上:500円、中学生〜4才:300円 | |
公式サイト | 利用案内(最新情報を確認下さい) |
料金は大人500円で、説法にお茶も付いてくるので割安感があります。
300円のお守りは、多分ほとんどの人が買っていくことになると思います。(トークで買わせる商魂たくましい感じは、嫌いじゃありません)
アクセス

住所 | 〒615-8294 京都府京都市西京区松室地家町31 | |
電話番号 | 075-381-3830 | |
電車 | 阪急電車「松尾大社駅」から徒歩15分 | |
バス | ・京都駅から「73、83番 鈴虫寺行き」で終点まで約60分 ・四条烏丸駅から「73番 鈴虫寺行き」で終点まで約50分 ・嵐山エリアから「63、73番 鈴虫寺行き」で終点まで約15分 | |
駐車台数 | 60台 | |
駐車料金 | 500円/1回 | |
公式サイト | 交通アクセス(最新情報を確認下さい) |
朝一ならバスがオススメです。時刻表通りに来るはずので、いつものバスに対するストレスがありません。
朝一以外は、阪急電車の「松尾大社駅」から歩いた方が良いと思います。
地図
最後に

鈴虫寺は、参拝客を楽しませようとするエンタメ精神が非常に高いお寺です。
全国的にも珍しいこと尽くし鈴虫寺に、ぜひ一度は参拝してみてください。